[PR]
「中古カメラ輸出実践会」はこちらから



コニカのストロボ内蔵目測式カメラ C35EF(ピッカリコニカ)の基本的な使い方です。
How to use KONICA C35 EF 1975
ブログ「集めるより使うクラシックカメラ」My blog:
rider1109のツイッター:
#クラシックカメラ使い方 #フィルムカメラ撮り方
Tags: Konica C35 AF, クラシックカメラ 使い方, クラシックカメラ 修理, クラシックカメラ 長谷川, フィルムカメラ, フィルムカメラ おすすめ, フィルムカメラ シャッター音, フィルムカメラ ジャンク, フィルムカメラ フィルム 入れ方, フィルムカメラ フィルムの取り出し方, フィルムカメラ 使い方, フィルムカメラ 撮り方, フィルムカメラ 現像, レンジファインダー, レンジファインダー ピント, レンジファインダー ピント 合わせ方, レンジファインダー ピント合わせ, レンジファインダー フィルム 入れ方, レンジファインダー 二重像, レンジファインダー 使い方, レンジファインダーカメラ, 目測カメラ, 銀塩カメラ, 銀塩カメラ デジタル化 改造
i have this one like new…
自宅から出てきました、たぶん父が使っていたものだと思うのですが。
使い方がわからず困っていました、ありがとうございます!
単三電池じゃない方なくてはならないですか?必ず必要ですか?
かならず必要です。ないと露出が測れませんから。
I went thru this whole video knowing the only word “hai” he says about every sentence. Means yes lmfao.
今日フリーマーケットでピッカリコニカをゲットしました( ^ω^ )
初めてのカメラで使い方がわからなかったので、わかりやすい説明とても助かりました。
また今度フィルムを買ってきて沢山写真を撮りたいと思います。
ストロボが発光しないのは、どの様な理由でしょうか?単三電池も、LR44の電池も入れましたが、ストロボが発光しません。教えて頂ければ幸いです。
まず経年と寿命で発光球が死んでいることが多いです。ストロボは寿命があるのです。
Hai. I have c35ef. I’m happy.
what lightmeter battery you use in your? regular lr44 1.5v???
単三電池はストロボ用ですよね?ストロボ使わないなら無くても大丈夫なんでしょうか?
ボタン電池は入れるとファインダー内の絞り計は明るさによって動いていますので、この状態で正常ならば撮影出来るんでしょうか?
そういうことです。使えます。
]「いつも素敵な解説ありがとうございます。」写真機を慈しみ、中古を手に入れて、感動の一枚を写す。醍醐味
写真機は、「相棒」ですね。私も「相棒20号」までいます。全部大好きです。ピッカリコニカは、2台あります。
まだ生きてます。
先程ピッカリコニカを購入して、底面の小さいボタンを興味本位で押したらシャッターがロックされたのか押せなくなってしまいました。どうしたら解除出来るかご存知でしょうか?
そのボタンはフィルムを巻き戻すときに押すボタンです。巻き上げレバーを巻き上げれば戻るはずですが、戻らなければ故障しているのでしょう。
@集めるより使うクラシックカメラのキコ レバーを巻き上げきれてませんでした…。無事元に戻ったみたいです、ありがとうございます!
その昔、ライカⅢfと勝負して見事勝利したという内容のマンガがあったような、( ^)o(^ )
実際店頭に並んでた頃買って使ってたけど使いやすかったし写りもよかった。
また、どっかで買ってこようかな・・・
フィルムを入れてシャッターを押してみたのですがしっかりとれているかわかりません
枚数表示の所もずっと36のままなのですが大丈夫なのでしょうか
カウンターが0からはじまって36過ぎてるならフィルムはもう終わってます。といいますか終わると巻けないので、はじめからちゃんと装填されていない可能性大ですね。
すみません。質問なのですが、カメラの撮影枚数表示が36から0にリセットする方法がわからなかったのですがどうしたら良いのでしょうか?
フィルム室を開けると自動的に0に戻る仕様です。
すごい為になったのですが、一回撮ってみたら写っていませんでした。
開けてみるとフィルムがうまく入ってなかったみたいなのですが、どうも上手く入りません。
被写体との距離が3メートルよりあるけど、∞まではないというときはどのようにピント合わせをすれば良いのでしょうか。
3mと∞の両方撮って、仕上がりの結果で判断してください。そうやって経験を積んで感覚をつかんでいくのが、この時代のカメラの使い方です。