camera おじいちゃんのフィルム一眼!OLYMPUS OM-1がやってきた!前編 2年 ago カメラの鉄人 [PR] 「中古カメラ輸出実践会」はこちらから フィルムの世界に足を踏み入れてしまった。 【関連動画】 EOS Kiss X7i → 【AmazonでEOS Kissをチェック!】 撮影カメラ:GALAXY NEXUS 背面カメラ,EOS Kiss X7i 編集ソフト:windowsムービーメーカー BGM:YouTube オーディオライブラリー,Music is VFR Tags: Olympus Corporation (Business Operation), Olympus OM System, Olympus OM-1, OM-1, Photography (Visual Art Form), カメラ, 増子太地 Continue Reading Previous フィルムの装填方法~コンパクトカメラ(自動巻き)編~(カメラのキタムラ動画_フィルムの入れ方)Next 【検証】今1番エモく撮れるカメラアプリってどれなの?? More Stories camera フィルムカメラ ペンタックス SPF+ SMC TAKUMAR 50㎜ F1 4+スマホの露出計アプリ Light Meter Free 2年 ago カメラの鉄人 camera 【使い方動画】フィルムカメラ OLYMPUS PEN TRIP 35 オリンパス ペンの使い方 2年 ago カメラの鉄人 camera KONICA C35 EF フィルムカメラ 動作テスト 2年 ago カメラの鉄人 29 thoughts on “おじいちゃんのフィルム一眼!OLYMPUS OM-1がやってきた!前編” ありがとうございます。説明とてもわかりやすかったです。 返信 +Takahiro Iwaki こちらこそ、見ていただいてありがとうございます。 そう言っていただけると、励みになります~。 返信 凄くわかりやすかったです。勉強になりました。 返信 +ienen hahana 参考にして頂いて、ありがとうございます。 作例動画も出してますので、よかったら見てみてください。 返信 僕もこの間PENTAX MXというオールドカメラを買ったんですが、最初はフィルムをセットする時からワクワクして仕方ありませんでした(笑) オールドカメラはすべて共通?なのかわからないですが、増子さんが説明されてるのを観て僕のとほとんど使い方が変わらないんだなって思いました。フィルムっていいですよねー。。。92年生まれのデジタル世代だからますますそう感じるのかもしれません← お互いフィルムライフ楽しみましょー^^ 返信 +whitebywhite2007 フィルムセットのわくわく感分かります! フィルムの種類によっても撮れる写真がぜんぜん違って面白いですよね~。 僕も89年生まれなのでぎりデジタル世代ですかね!笑 楽しんでいきましょう~! 返信 今どきは美大の写真学科生でもデジカメで露出の勉強する子がいる時代なので、フィルムカメラで露出の基本を覚える人は希少ですねぇ。 以前、価格コムにもコメントしましたが、巻き戻しクランクを上手く使えばISO感度の違うフィルムを使い分ける事も可能ですよ。慣れれば出来ます。 返信 +curry rice 9-11 そうなんですか!使い分けできると便利ですね! 返信 オリンパス格好良すぎる 返信 +彼方遥香 古き良きカメラです 返信 フィルムカメラを始めようと思ってたので楽しく見させてもらいました(๑╹ω╹๑ ) 返信 +mutou coffee コメントありがとうございます!デジタルとはかなり違いますので面白いですよ〜 返信 説明も細かくて すごい勉強になりました! 返信 +マッドハッター ありがとうございます!そう言って頂けて何よりです。 返信 はじめまして、40年ほど前OM1を買いました。3万2~3千円位でした。ニコンやキャノンもありましたが少し高かったので。でも、これはボディーのみでF1.4レンズも3万以上で、給料が5万円位だったので高い買い物でした。一年で手放したので今さら説明がよくわかりました。ありがとうございます。 返信 私も最近曽祖父のフィルムカメラをもらって全く使い方が分からなかったので詳しいとこまで丁寧に説明してもらって嬉しいです。水銀電池等やって入手するんだ?と思っていたので助かりました 返信 ご覧いただきありがとうございます。楽しいカメラですよ〜。 返信 そのカメラが登場したのは確か昭和47年。1972年で沖縄が日本に復帰した年ですね。私の給料がその頃5万円だったかな。その給料全部叩いても買えなかったはず。その頃の時代はどのメーカーの1眼レフもそんな贅沢品だった。それが今やボディだけなら1万円前後である。従って逆に売りに出そうものなら1500円とか馬鹿にされ?と信じられない買い取り値が相場高である。つくづく世の中の流れの早さを感じる。この投稿を見て手放すんじゃなかった。 返信 父親からもらったけどどうしたらいいかわからなかったので、勉強になりました! 返信 うらやま。 返信 貴重なカメラお持ちですね。 私はOM-1が発売されてから10数年経ってから中古で入手しました。 買ったのは80年代半ばで高校のころ写真部で使ったりしてましたねぇー(^^♪ 因みにシンクロターミナルはシンクロコードを繋いでフラッシュをカメラから離して発光させる時に使います。 メインフラッシュをカメラ本体に付けてサブフラッシュをシンクロターミナルに繋ぐみたいな感じです。 今はフラッシュにスレーブ発光という機能があるのでメインが光るとサブが無線で反応して自動で光るので デジタル一眼などではシンクロターミナルが無いことが多いですね。 返信 シャッタースピードの位置がすごいですね。間違えてiso感度設定しそうですw 返信 急に申し訳ありません。 MR-9のアダプターにはSR43ではなく、SR44を入れても正常に動くのでしょうか? 返信 SR43とSR44では電池の厚みが異なるようなので、使えないかもしれません。SR43を使ったほうが無難だと思います。 返信 カメラ初心者なんですが、フィルムカメラがほしくて・・・でも初心者なのでもっと簡単なカメラから 使い始めた方がいいですかね。(ちなみにカメラはニコンspに惚れましたw)他にもなにか知っといた方がいいことなどありましたら教えていただきたいです! 返信 オリンパスにはコアなファンがいる。設計者の思想が全面に出ているからね。OM-1はペンタプリズム腐食の持病があるが大丈夫かな? 返信 レンズ脱着ボタンの反対側にあるボタンは、プレビューボタンと言って、絞りの値まで実際に絞って被写界深度を実際に見るボタンです。絞りを絞るのでファインダー上では暗く見えます 返信 ミラーアップは、一般的にスポーツ写真などでミラーが上がる時間によるタイムラグを無くす為に使います。 返信 もしペンタプリズムが大丈夫なら 今のうちに手を打った方がいい時があります。ペンタプリズムに貼ってあるモルトのせいでプリズムに蒸着している幕がやられてボロボロになることが非常に多いので注意ですよ。 返信 増子太地Daichi Masuko へ返信する コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
僕もこの間PENTAX MXというオールドカメラを買ったんですが、最初はフィルムをセットする時からワクワクして仕方ありませんでした(笑) オールドカメラはすべて共通?なのかわからないですが、増子さんが説明されてるのを観て僕のとほとんど使い方が変わらないんだなって思いました。フィルムっていいですよねー。。。92年生まれのデジタル世代だからますますそう感じるのかもしれません← お互いフィルムライフ楽しみましょー^^ 返信
+whitebywhite2007 フィルムセットのわくわく感分かります! フィルムの種類によっても撮れる写真がぜんぜん違って面白いですよね~。 僕も89年生まれなのでぎりデジタル世代ですかね!笑 楽しんでいきましょう~! 返信
今どきは美大の写真学科生でもデジカメで露出の勉強する子がいる時代なので、フィルムカメラで露出の基本を覚える人は希少ですねぇ。 以前、価格コムにもコメントしましたが、巻き戻しクランクを上手く使えばISO感度の違うフィルムを使い分ける事も可能ですよ。慣れれば出来ます。 返信
はじめまして、40年ほど前OM1を買いました。3万2~3千円位でした。ニコンやキャノンもありましたが少し高かったので。でも、これはボディーのみでF1.4レンズも3万以上で、給料が5万円位だったので高い買い物でした。一年で手放したので今さら説明がよくわかりました。ありがとうございます。 返信
そのカメラが登場したのは確か昭和47年。1972年で沖縄が日本に復帰した年ですね。私の給料がその頃5万円だったかな。その給料全部叩いても買えなかったはず。その頃の時代はどのメーカーの1眼レフもそんな贅沢品だった。それが今やボディだけなら1万円前後である。従って逆に売りに出そうものなら1500円とか馬鹿にされ?と信じられない買い取り値が相場高である。つくづく世の中の流れの早さを感じる。この投稿を見て手放すんじゃなかった。 返信
貴重なカメラお持ちですね。 私はOM-1が発売されてから10数年経ってから中古で入手しました。 買ったのは80年代半ばで高校のころ写真部で使ったりしてましたねぇー(^^♪ 因みにシンクロターミナルはシンクロコードを繋いでフラッシュをカメラから離して発光させる時に使います。 メインフラッシュをカメラ本体に付けてサブフラッシュをシンクロターミナルに繋ぐみたいな感じです。 今はフラッシュにスレーブ発光という機能があるのでメインが光るとサブが無線で反応して自動で光るので デジタル一眼などではシンクロターミナルが無いことが多いですね。 返信
カメラ初心者なんですが、フィルムカメラがほしくて・・・でも初心者なのでもっと簡単なカメラから 使い始めた方がいいですかね。(ちなみにカメラはニコンspに惚れましたw)他にもなにか知っといた方がいいことなどありましたら教えていただきたいです! 返信
ありがとうございます。説明とてもわかりやすかったです。
+Takahiro Iwaki
こちらこそ、見ていただいてありがとうございます。
そう言っていただけると、励みになります~。
凄くわかりやすかったです。勉強になりました。
+ienen hahana
参考にして頂いて、ありがとうございます。
作例動画も出してますので、よかったら見てみてください。
僕もこの間PENTAX MXというオールドカメラを買ったんですが、最初はフィルムをセットする時からワクワクして仕方ありませんでした(笑) オールドカメラはすべて共通?なのかわからないですが、増子さんが説明されてるのを観て僕のとほとんど使い方が変わらないんだなって思いました。フィルムっていいですよねー。。。92年生まれのデジタル世代だからますますそう感じるのかもしれません← お互いフィルムライフ楽しみましょー^^
+whitebywhite2007
フィルムセットのわくわく感分かります!
フィルムの種類によっても撮れる写真がぜんぜん違って面白いですよね~。
僕も89年生まれなのでぎりデジタル世代ですかね!笑 楽しんでいきましょう~!
今どきは美大の写真学科生でもデジカメで露出の勉強する子がいる時代なので、フィルムカメラで露出の基本を覚える人は希少ですねぇ。
以前、価格コムにもコメントしましたが、巻き戻しクランクを上手く使えばISO感度の違うフィルムを使い分ける事も可能ですよ。慣れれば出来ます。
+curry rice 9-11 そうなんですか!使い分けできると便利ですね!
オリンパス格好良すぎる
+彼方遥香 古き良きカメラです
フィルムカメラを始めようと思ってたので楽しく見させてもらいました(๑╹ω╹๑ )
+mutou coffee
コメントありがとうございます!デジタルとはかなり違いますので面白いですよ〜
説明も細かくて
すごい勉強になりました!
+マッドハッター
ありがとうございます!そう言って頂けて何よりです。
はじめまして、40年ほど前OM1を買いました。3万2~3千円位でした。ニコンやキャノンもありましたが少し高かったので。でも、これはボディーのみでF1.4レンズも3万以上で、給料が5万円位だったので高い買い物でした。一年で手放したので今さら説明がよくわかりました。ありがとうございます。
私も最近曽祖父のフィルムカメラをもらって全く使い方が分からなかったので詳しいとこまで丁寧に説明してもらって嬉しいです。水銀電池等やって入手するんだ?と思っていたので助かりました
ご覧いただきありがとうございます。楽しいカメラですよ〜。
そのカメラが登場したのは確か昭和47年。1972年で沖縄が日本に復帰した年ですね。私の給料がその頃5万円だったかな。その給料全部叩いても買えなかったはず。その頃の時代はどのメーカーの1眼レフもそんな贅沢品だった。それが今やボディだけなら1万円前後である。従って逆に売りに出そうものなら1500円とか馬鹿にされ?と信じられない買い取り値が相場高である。つくづく世の中の流れの早さを感じる。この投稿を見て手放すんじゃなかった。
父親からもらったけどどうしたらいいかわからなかったので、勉強になりました!
うらやま。
貴重なカメラお持ちですね。
私はOM-1が発売されてから10数年経ってから中古で入手しました。
買ったのは80年代半ばで高校のころ写真部で使ったりしてましたねぇー(^^♪
因みにシンクロターミナルはシンクロコードを繋いでフラッシュをカメラから離して発光させる時に使います。
メインフラッシュをカメラ本体に付けてサブフラッシュをシンクロターミナルに繋ぐみたいな感じです。
今はフラッシュにスレーブ発光という機能があるのでメインが光るとサブが無線で反応して自動で光るので
デジタル一眼などではシンクロターミナルが無いことが多いですね。
シャッタースピードの位置がすごいですね。間違えてiso感度設定しそうですw
急に申し訳ありません。
MR-9のアダプターにはSR43ではなく、SR44を入れても正常に動くのでしょうか?
SR43とSR44では電池の厚みが異なるようなので、使えないかもしれません。SR43を使ったほうが無難だと思います。
カメラ初心者なんですが、フィルムカメラがほしくて・・・でも初心者なのでもっと簡単なカメラから
使い始めた方がいいですかね。(ちなみにカメラはニコンspに惚れましたw)他にもなにか知っといた方がいいことなどありましたら教えていただきたいです!
オリンパスにはコアなファンがいる。設計者の思想が全面に出ているからね。OM-1はペンタプリズム腐食の持病があるが大丈夫かな?
レンズ脱着ボタンの反対側にあるボタンは、プレビューボタンと言って、絞りの値まで実際に絞って被写界深度を実際に見るボタンです。絞りを絞るのでファインダー上では暗く見えます
ミラーアップは、一般的にスポーツ写真などでミラーが上がる時間によるタイムラグを無くす為に使います。
もしペンタプリズムが大丈夫なら
今のうちに手を打った方がいい時があります。ペンタプリズムに貼ってあるモルトのせいでプリズムに蒸着している幕がやられてボロボロになることが非常に多いので注意ですよ。