【フィルムカメラ】オートハーフの使い方&作例&閃光電球テスト / ゼンマイ仕掛けのレトロなフィルムカメラ / RICOH AUTO HALF【オールドカメラ】

[PR]

「中古カメラ輸出実践会」はこちらから

 

 

 


 

 

ゼンマイ仕掛けのレトロで可愛いハーフサイズカメラ、リコーオートハーフの使い方や作例を紹介しています。私の心の師匠 なおたさんによる作例は必見。フラッシュバルブのテストもしております。写ルンです感覚で使えるオートハーフは、フィルムカメラを始めたいと思っている方には最適だと思います。フィルムの装填方法等を詳しく説明しましたので参考にしていただけたら幸いです。

【リコーオートハーフE】
発売年月 : 1966年11月
フィルムシステム : 35mmパトローネ入りフィルム(135)
画面サイズ : 24×17mm
レンズ : 25mm F2.8 3群4枚構成(設計理研光学、製造富岡光学)
フォーカス : 2.5mに固定焦点
シャッター : セイコーシャ BS 11-3 1/125 (AE時) 1/30(フラッシュ時)
露出計 : セレンメーター、針押さえ式AE
大きさ : 巾 89mm 高さ67mm 奥行き 34.5mm
質量 : 330g
当時価格 : 12,800円 ケース・ストラップつき

【こちらもご覧ください】
– OLYMPUS OM-1の紹介 –

– α7cとオールドレンズ –

– Super Takumar 28mm オールドレンズで動画を撮ってみる –

【MUSIC】
ivly – shapes&sizes

【撮影機材】
カメラ : SONY α6600
    RICOH AUTO HALF
レンズ : SEL35F18

#オートハーフ
#フィルムカメラ
#レトロ
#リコー

8 thoughts on “【フィルムカメラ】オートハーフの使い方&作例&閃光電球テスト / ゼンマイ仕掛けのレトロなフィルムカメラ / RICOH AUTO HALF【オールドカメラ】

    1. ご視聴&コメントありがとうございます!
      フィルムセットってなんか良いですよね~
      フラッシュバルブを使った撮影、練習しておきます!

    1. ご視聴&コメントありがとうございます!
      おお、お持ちでしたか!
      当時は物凄い人気だったそうですね~
      押すだけで撮れるし半自動だしで注目を集めたのでしょうね。

  1. まだフィルム装填してない段階でセルフタイマーをセットしてしまったのですが、空シャッターをきってタイマーを戻す方法はありますか?

    1. ご視聴&コメントありがとうございます!
      裏蓋を開けると、真ん中の下に歯車みたいなギザギザがありますよね。
      その歯車を左方向にカチッと止まるまで回すとシャッターチャージされます。
      その状態でシャッターボタンを押せば、シャッターが切れてタイマーも元にもどるはずです~

      また遊びに来てください~

  2. 当時庶民の名機でしたね。36枚撮りフイルム入れた場合春夏秋冬場合によってはとしをまたいで家族スナップを記録してくれていましたね。なかなかもったいなくて現像に出せなかったなあ。

    1. ご視聴&コメントありがとうございます!
      こんなに見た目が可愛くて、それでいて押すだけで写真が撮れるのですから、人気が出るのは当然ですよね~
      36枚撮りなら72枚撮影可能ですものね。かなり長い期間使えますよね。
      やはり全部を取りきらないと現像には出せませんよね。
      私は早く現像に出したいものだから、オートハーフを持ち歩いていると無駄にパシャパシャ撮りまくっちゃいます…w

GGdiver へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です